My Account

Post: 2023年 COP28 ガイドブック

NEWS

Energy management insights for
better business decisions
Home | 2023年 COP28 ガイドブック

Posted 1 year ago | 1 minute read

2023年 COP28 ガイドブック

2023年11月30日から行われる気候変動サミット『COP28』。このサミットでは「緩和」や「ロス&ダメージ」といったキーワードとともに、気候資金と化石燃料の抑制が最優先のトピックとなっています。議題の中心は3つに絞られており、まずは各産業の脱炭素化。次に、公正な緑のエネルギー転換の加速。そして最後に、気候対策のための革新的なアプローチに焦点が当てられます。これらの重要なテーマについて、世界中の代表者が協議し、地球環境への前向きな影響を生み出す方策を模索することが期待されています。

COPとは?

COPは、「Conference of the Parties: 気候変動枠組条約締約国会議」の略で、気候変動枠組条約(UNFCCC)に署名した198カ国が毎年集まり、定期的に開催されるCOPでは、条約の実施状況やCOPが採択する法的文書などが審議され、効果的な実施のために必要な決定が行われます。これは、気候変動に対処するための世界的な連携と取り決めを促進し、法的な拘束力を持つ合意を形成する場として注目されています。

COPの主要な任務の一つは、加盟国が提出した国別報告書や排出目録を審査することです。これらの情報を基に、COPは各国の対策の効果や条約の目標達成に向けた進捗を評価します。

最初のCOPは1995年にドイツのベルリンで行われ、通常は事務局が置かれているドイツのボンで開催さていましたが、COPの議長国は、国連の5つの地域(アフリカ、アジア、ラテンアメリカ・カリブ、中東欧、西欧など)で交代するため、COPの開催地もこれらの地域間で変動する傾向があります。

COP28は、28回目の会議を指し、アラブ首長国連邦のドバイで行われ、11月30日から12月12日までの13日間にわたり開催されます。このサミットでは、地球の気温上昇を抑制し、持続可能な未来を築くための国際的な努力が焦点となり、地球環境への影響を最小限に抑え、気候変動に対する包括的な対策を進めるための重要な場となります。

Global Stocktake  (グローバル・ストックテイク)

「Global Stocktake(グローバル・ストックテイク)」は、気候変動に関する世界的な取り組みと進捗を総合的に評価するプロセスを指します。この概念は、パリ協定に署名した193カ国が採択したもので、具体的には以下の3つの目標に焦点を当てています:

  1. 温暖化を2度未満(理想的には1.5度以下)に抑えるために、可能な限り排出量を削減する
  2. 気候変動の影響に対する強靭性をコミュニティレベルで高める
  3. 低炭素で気候変動に強靭な金融フローを世界的に発展させる

これらの目標の評価と進捗の確認は、5年ごとに行われることが合意されており、そのプロセスが「Global Stocktake」と呼ばれています。

COP28では、「Global Stocktake」が初めて評価され、世界が気候危機に対処するための進捗状況が総括される予定ですが、2023年9月に公表された「Global Stocktake」の総括報告によると、世界は目標とされている1.5度の気温上昇を達成する道から大きく逸脱しており、気候変動の影響を最小限に抑えるためにはさらなる努力が必要とされています。

エネルギー

昨年エジプトで開催されたCOP27では、低排出エネルギー促進の必要性についての一般的な規定が結ばれましたが、化石燃料の未来については具体的な定義があまり行われませんでした。しかし、G7の指導者たちは2035年までに主に再生可能エネルギーに依存することを目指すと表明し、未制約の石炭火力発電の段階的廃止に向けて努力を強化することを誓約しました。

COP28では、未制約の化石燃料の段階的廃止に関する期限の定義が求められます。欧州連合(EU)はこの目標を支持し、EU加盟国は2050年以前に未制約の化石燃料の世界的な廃止を提唱しています。また、化石燃料補助金の即削減も求めています。

また、今回は再生可能エネルギーとエネルギー効率に関する世界的な目標が合意される可能性があります。この目標は、2030年までに再生可能エネルギー容量を現在の三倍となる11兆キロワットに増やし、エネルギー効率の向上を二倍にすることを目指しています。また、最も二酸化炭素を排出している米中の二国間で行われた首脳会談での気候変動対策への協力合意や、G20の指導者たちが世界的な再生可能エネルギーの採用を支持していることにも触れています。

Climate finance (気候資金)

「Climate Finance(気候資金)」は、気候変動への対応や温暖化の影響を軽減するために、特に途上国において必要とされる資金や資源の提供を指します。これは、国際的な協力の一環として行われ、主に途上国が気候変動への適応や低炭素経済の構築に向けて必要とする財政的な支援を指します。

パリ協定の第2条では、「各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有しているが差異のある責任及び各国の能力の原則(principle of common but differentiated responsibilities and respective capabilities, in the light of different national circumstances)」に基づいて実施されるべきであると述べられています。これは、気候変動の影響に対する責任や能力に差がある国々に対しては異なったアプローチが取られるべきであるという原則を示しています。

COP27では、途上国に対する気候資金の増加と、緑の気候基金(Green Climate Fund)などの気候資金メカニズムへのサポートの拡充が求められました。気候資金は、途上国が気候変動への適応や温室効果ガスの削減に向けて行うプロジェクトや取り組みを支援し、国際社会全体で気候変動に対処するための重要な手段となっています。

気候変動キーワード

今回のCOP28で重要になってくるキーワードは下記の通りです:

スコープ1の把握は、企業が自身の温室効果ガス排出量を評価し、削減策を検討する上で重要な一歩です。

スコープ2の考慮は、企業が使用するエネルギーの持続可能性を評価し、再生可能エネルギーの利用を検討する上で重要です。

スコープ3の理解と評価は、企業がサプライチェーン全体の環境への影響を理解し、総合的な持続可能性戦略を策定する上で重要です。

Brochure

ネットゼロへの道

GridBeyondの人工知能(AI)を駆使したサービスは、エネルギーの使い方や概念を根本から変えることで、新しいエネルギーの活用方法を提案しています。

Learn more

GridBeyondのソリューションは、エネルギーの包括的な運営方法を見直し、コスト削減や新しい収益の開拓を可能にすると同時に、ネットゼロの目標を達成することに特化しています。AIを駆使したデータ解析などを活用して、エネルギーの使い方やコストを最適化し、脱炭素経営をサポートします。また、クリーンパワーの購入やエネルギー関連のリスク管理、施設の運用など、導入後のアフターサービスにも焦点を当てています。これにより、お客様が持続可能なエネルギー戦略を展開し、ネットゼロに向けた取り組みを加速することが可能になります。

Enjoyed this content? Why not share it: